「小平手をつなぐ親の会」の歩み

障害のある子を持ったお母さんたちが集まり、行政や市民に働きかけ、福祉制度が徐々に整えられました。

昭和49年(1974)、小平手をつなぐ親の会は誕生しました。学校に通うこと、作業所に通うことを実現し

ました。小平の先輩お母さんたちの歩みを紹介します。(これまでの会報を参考に作成)

  年譜          活動の様子     周辺の主な様子
昭和45年頃  お母さんが集まって、幼児グループの誕生  
昭和49年 ちえおくれの子の親の会発足

全員就学

あさやけ作業所(無認可)発足

昭和50年  

小平一小若竹学級設置

昭和51年

第一回一泊旅行実施

市民まつり出店

都立小金井養護学校仮校舎

(小平九小プレハブ校舎)業務開始

昭和52年

市教育委員会と話し合い

成人対策費の貯蓄開始

みんなの家´77開所

都立小金井養護学校開校

「けやき青年教室」誕生

昭和53年

第一回バスハイク(横浜氷川丸)

小平二小若草学級の介助員・スクールバスなどについて

話し合い

あさやけ作業所認可

ゆうやけ子どもクラブ発足

昭和54年

会報創刊

卒後の通所の場の必要性を訴える

 
 昭和55年    小平二中に心障学級設置
昭和56年 「国際障害者年をすすめる小平の会」に参加

近隣五市(田無・保谷・小平・武蔵野

小金井)に都立養護学校を作る会発足

昭和57年

「福祉センターを考える会」に参加

福祉バザー出店

 
昭和58年

「東大和基地跡地に都立都営の重度障害者施設を建てる

会」事務局となる

現在の「東大和療育センター」として

実現

昭和59年

卒後在宅ゼロを目指して活動

「あさやけ鷹の台作業所」開所

昭和60年

成年部(40名)

学齢部設立

「小平障害者福祉センター」オープン

昭和61年

作業所部会設立、勉強会を持つ。

高等部を中心に作業実習に取り組む。

「市立市営の精神薄弱者通所授産施設建設」の陳情書を

提出 (市の援助により、現在の「のぞみ作業所」と

して実現)

年金制度の改正

親の収入に関係なく、知的障害者に

年金支給開始

昭和62年

料理教室開始

「障害者の卒後と生活を考える会」

発足

昭和63年

「みどり作業所」開所

昭和52年から始めた成人対策費の100万円を資金とする

 
平成元年

「みどり作業所」通所者8名、指導員5名、

スペシャルオリンピックスに参加

 
平成2年  「みどり作業所」市の助成を受ける

 障害者センター通所定員オーバーと

なる

都立田無養護学校開校

平成3年 「みどり作業所運営委員会」発足

「のぞみ作業所」開所

通所者15名でスタート

 平成4年 「障害者の卒後と生活を考える会」世話人となる

小平市独自事業として、澄水園の緊急

一時保護(短期体験入所・ショート

ステイ )事業開始

権利擁護センター発足

平成5年 会員100名  
平成7年 「みどり作業所」を浜崎氏に託す

「みどり作業所」浜崎一郎所長

社協 誰でもが気軽に集える「サタ

デー広場」開設

平成11年  

「あおぞら福祉センター」オープン

平成12年 「成人を祝う会」開催 社協主催から引き継ぐ  
平成13年

生活寮「クローバ」開設

会員153名

「小平第二みどり作業所」開設
平成14年

「メール広場」発行開始

「だれもがともに小平ネットワーク」

開設

平成15年

「障害者施設案内」発行

次年度以降「障害者の卒後と生活を考える会」が発行

支援費制度に移行

「あさやけ風の作業所」開設

平成16年

本人活動「パーカッションクラブ打駄っ鼓2004」活動開始

 
平成19年

第1回防災訓練

小平青年会議所との共催「障害理解パンフレット」作成配布

障害理解啓発活動「小平安全ネット」開始後に

「キャラバン隊」

障害者就労生活支援センターほっと

障がい者地域自立生活支援センター

ひびき

地域生活支援センターあさやけ 開設

特別支援教育のスタート

副籍制度始まる

平成20年

会員200名

こだいらあんしんネットワークの一員となる

小平療育支援協議会と協力し、冊子「こどもといっしょ」作成

多摩小平保健所主催事業「地域支援サポートリーフレット」

作成協力

 
平成23年

「東京生活支援ノートブックつなぐ」の普及

「防災アンケート」実施

 
平成30年

小平市防災委員を会長が委嘱

 
平成31年

本人活動「ショートテニス」を社会福祉協議会とともに開始

 
令和2年 東京都福祉保健局「歯ッピー大会in小平清瀬」実行委員  ―