①知的障害児者福祉に関する研修
☆障害児者に関する制度を学びましょう!
☆障害児者が、学ぶところ、働くところ、暮らすところに見学に行きましょう!
②会員及び本人の親睦と意見交換
☆親子でハイキングに出かけましょう!
☆クリスマスコンサートを楽しみましょう!
☆本人活動、パーッカッションクラブ,ショートテニスをやってみよう!
☆二十歳の新成人をみんなでお祝いしましょう!
☆親として、支援者として、子どもたちが豊かな人生を過ごすための情報を交換しましょう!
③情報収集と発信
☆親の会に集まるたくさんの情報をみなさんに
お伝えします。
④啓発活動
☆親の会の広報誌「メール広場」「会報」を
通じて、本人・家族の思い、いきいきと
活動している姿を伝えます!
⑤関係諸団体との連携
☆市内の障害者に関わる団体とつながって
います。
☆小平市の知的障害者相談員・福祉協力員として
活動しています。
※知的障害者相談員について
毎月第2、4月曜日 10~12時
13~15時
健康福祉事務センター(部屋は障がい者支援課
に問合せ) にて、相談を受け付けています。
お気軽にいらしてください。
「障がい者のしおり」をご覧ください。
電話にての相談も可能です。
⑥公的機関への要請
☆小平市の福祉・特別支援教育の計画作成時には、
検討委員として参画し、意見を伝えます。
⑦「全国手をつなぐ育成会連合会」・「東京都手をつなぐ育成会」 小平支部活動
☆全国・東京都の支部として、育成会活動を担います。タイムリーな情報を得て、会員に発信します。
☆全国育成会機関紙「手をつなぐ」、都育成会機関紙「TOKYO手をつなぐ」を紹介します。
⑧防災活動
☆年1回、市内の作業所のみんなと二葉むさしが丘学園の
体育館で、防災訓練を行います。
☆消火・起震車・AED・通報・煙ハウスを体験します。
☆家族は炊き出しで支援します。
⑨キャラバン隊
☆地域の人、小中学校の児童生徒に、障害児の困り感や不自由さを伝え、接し方を体験してもらい、
障害の理解に努めてまいります。一緒に啓発活動を行いましょう!
⑩地区会と部会
☆楽しくおしゃべりをしながら、バザー用の手作り品を作成します。